今日の落語会会場のアトリエそら豆は、小田急沿線の祖師ヶ谷大蔵の商店街の中にあります。その商店街は「ウルトラマン商店街」として異彩を放っています。 その一角にあるカフェ。そして柳亭市弥さんも祖師ヶ谷在住ということで…
続きを読む
三遊亭鳳樂独演会 お江戸日本橋亭 1月18日(金)
最近いささか落語会への足が遠のいて、今日が今年の初笑いでした。もう正月はとっくの昔に過ぎてるというのに。でも贔屓の三遊亭鳳樂師匠の席だから、周りは知ってる人が何人もいるという塩梅です。 鳳樂師匠が定席を日暮里サニ…
続きを読む
鈴本演芸場12月中席夜の部 橘家文蔵師匠の「芝浜」12月19日(水)
日本人、いや江戸っ子が暮になると聴きたくなるのが「第九」と「芝浜」。まあ第九はこのプログでは番外なので、やはり注目は「芝浜」なんです。 最近JR山手線の品川と田町の間の新駅の名前が決まって、それが「高輪ゲートウェ…
続きを読む
「扇辰日和」入船亭扇辰独演会 なかの芸能小劇場 12月2日(日)
今日は先輩から誘われての落語会です。でも「扇辰日和」の名のごとく贔屓の入船亭扇辰師匠の独演会です。考えてみたらこのところ大好きな落語も1ヶ月お留守にしていたのでした。 なかの芸能小劇場は何度も来ていたのだが、久し…
続きを読む
鈴本演芸場11月上席夜の部 台所おさん主任 11月2日(金)
寄席の番付を見るときに、いつもチェックするのは誰がトリを務めるのか。そこで真打になってそんなに時間も経っていない、そして有力な若手の名前が出てくると行ってみたくなるのでした。 台所おさん師匠は、二つ目で台所鬼〆を…
続きを読む
歌舞伎公演「通し狂言 平家女護島」国立劇場 10月8日(月)
しばらく歌舞伎公演のなかった国立劇場も今月から始まりました。今月の演し物は「通し狂言 平家女護島」。これは俊寛の鬼界ヶ島の場として有名な狂言ですが、通しで演じられるのは23年ぶりということです。 以前から歌舞伎座…
続きを読む
鈴本演芸場9月上席夜の部 柳亭市馬主任 9月5日(水)
台風襲来で予定が狂い、暇になった今日。ならば落語を聴きにゆこうと鈴本へ向かいました。今日のトリは柳亭市馬師匠です。久しぶりの市馬師匠、どんな噺を聴かせてくれるのかな。 台風一過でまだ風が吹き荒れている。東京でもこ…
続きを読む
祖師ヶ谷大蔵で柳亭市弥独演会 アトリエそら豆 8月26日(日)
この落語会はいつも土曜で、土曜になかなか体の空かない我が身にとって参加できないことが多かった。でも今回は日曜ということで参加したのでした。会場のアトリエそら豆は小田急線の祖師ヶ谷大蔵の有名なウルトラマン商店街の中…
続きを読む
酒米「亀の尾」を使った美味い酒
贔屓の柳家小満ん師匠のエッセイ「小満んのご馳走」を読んでいたら、妙に心に引っかかる一節がありました。それは新潟県の久須美酒造の醸造する「亀の翁」という銘柄を絶賛しているのです。 「獺祭」のような大量販売の銘柄では…
続きを読む
第63回むぎんぼう寄席 夢吟坊三宿本店 7月10日(火)
久しぶりのむぎんぼう寄席、今日は主催者の笑福亭笑助さんが山形から帰ってきている日です。久しぶりとはいうものの、実は5月のに参加するつもりだったのが、仕事の関係の飲み会に誘われてパスしてしまいました。ところがその日…
続きを読む