今日は神保町の東京堂書店で10年続いている「伝承話藝を聴く會」です。単に10年続いているだけではない、同じ出演者の顔ぶれも10年続いているのです。それは落語の桂藤兵衛師匠、柳亭小燕枝師匠、そして講談の宝井琴柳先生…
続きを読む
「傳承話藝を聴く會」カテゴリーアーカイブ
初笑い2018「神田神保町新春寄席」東京堂ホール 1月6日(土)
今年2018年の初笑いは神田神保町からでした。いつもの「傳承話藝を聴く会」主催の落語会です。 新春の真っ青な空の下だが陽が低い。神保町のすずらん通りは全く陽が当たりません。寒々としているが何となく人通り多く、まだ…
続きを読む
新春吉例顔見世 神田神保町新春寄席 東京堂ホール 1月7日(土)
2017年の初笑いはいつもの傳承話藝を聴く會の寄席です。いつものお馴染みの出演者に加えて、めくりなどの寄席文字を提供している橘右樂師匠も登場します。 そして今日も正月晴れの良い天気。風は弱いが昼間でも底冷えがしま…
続きを読む
古典落語を聴く「桂藤兵衛会」飯田橋富士見区民館 12月23日(金)
今日は天皇誕生日、明日はクリスマスイヴ、明後日はクリスマスという具合で、いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。そんな中、今日足を運んだのは桂藤兵衛師匠の独演会です。 この会の趣旨は珍しい噺を掘り出して聴かせてみる。…
続きを読む
「伝承話藝を聴く會」神保町東京堂ホール 12月3日(土)
最近は落語ブーム、と言っても、今までのようなブームと少し違う。渋谷の落語会「シブラク」や深夜の末廣亭などは。これまでの伝統にこだわらず自由な、まさに今風の風俗を取り込んだものななっていて、それが若い世代を落語に引…
続きを読む
「神田神保町文化寄席」東京堂ホール 11月3日(木)
今日は文化の日の休日。文化勲章受勲者も出たようですが、こちらの興味は専ら落語です。休日の落語会は昼間の時間帯が多いが、この「神田神保町文化寄席」も昼間です。 主催は「伝承話藝を聴く會」ですが、いつもと少し違う。今…
続きを読む
「伝承話藝を聴く会」神保町東京堂ホール 4月2日(土)
今月も続く落語三昧。何しろ先月は自分が一人で行っただけでなく、誘われて行った席もあって10回を数えてしまいました。その勢いが4月になっても続いてます。そして今日は「伝承話藝を聴く会」。これも10年で36回目を数え…
続きを読む
初笑い第二弾「神田神保町新春寄席」東京堂ホール 1月10日(日)
これはいつも常連となっている「伝承話藝を聴く会」の番外版の落語会です。出演メンバーはいつもと同じだが、そこに贔屓の柳家紫文師匠がゲストとして出演します。まさに笑いがいっぱいの予感です。 正月明けの神保町のすずらん…
続きを読む
「伝承話藝を聴く会」神保町東京堂ホール 12月5日(土)
年の瀬の神田神保町。天気は快晴なのだが、何となく光が少ない。そんな土曜の昼下がりです。いつもの「伝承話藝を聴く会」がありました。場所はすずらん通り沿いの東京堂書店のホールです。 ここに来ると、いつも座る場所が決ま…
続きを読む
「伝承話藝を聴く会」東京堂ホール 8月1日(土)
暑い!とにかく暑い!猛暑の中の落語会。場所は神保町の東京堂書店です。会場に着いたらもう汗びっしょり。いつもの通り一番乗りでした。 開演時刻は14時、開場は13時半。でもこの会はあまり堅い事は言いません。開演1時間…
続きを読む