今日は建国記念日の振替休日で、この日に伊勢原市民文化会館で「おおやまみち」まちづくりサミットが行われました。天気は上々、大山も富士山も見える。丁度寒気の入った時期なので寒い!大山も丹沢山塊もうっすら雪が積もってま…
続きを読む
「歳時記」カテゴリーアーカイブ
暮れの浅草羽子板市と鈴本で「芝浜」を聴く 12月19日(日)
クラシックファンはベートーベンの第九を聴いて年を越す。落語ファンは「芝浜」を聴いて年を越す。今年は「スターウォーズ」というおまけ付き。 今日は年末の風物詩をふたつ。一つは浅草寺境内での羽子板市と、もう一つは鈴本演…
続きを読む
浅草「三社祭」2015 最終日 本社神輿各町渡御 5月17日(日)
今日は浅草三社祭の最終日。この祭りのハイライトは早朝の本社神輿の宮出しから、1日かけて各町渡御を行い、日が暮れてから再びの宮入りです。 一番盛り上がるのが早朝の宮出しで、テレビでも放映されていたが、朝5時にもかか…
続きを読む
春風や牛に引かれて善光寺 御開帳 2015
今年は長野市にある善光寺の御開帳の年です。4月1日から5月31日まで2ヶ月間です。この御開帳とは7年に一度ということで、前回の2009年の御開帳の時にも来ていたので、てっきり来年2016年と思っていました。よく考…
続きを読む
猛暑の中の「大山納め太刀ウォーク2013」8月17日(土)
このイベントも4回目になりました。江戸時代から庶民の間で続いてきた大山講がだんだん廃れ、忘れられてゆく中で、これをもう一度思いだそう復活させようと始まったのがこのイベントでした。
主催は大山納め太刀ウォーク20…
続きを読む
年末の伝統行事 「浅草寺羽子板市」 2012
世田谷ボロ市に続いて、今度は浅草寺羽子板市に足を運びました。まさに毎年年末に行われるお江戸の伝統行事です。渋谷、新宿、原宿、青山、銀座。。。。イルミネーション華やかにクリスマス気分満開だが、この浅草は少し違います…
続きを読む
400年続く伝統行事「世田谷ボロ市」2012
世田谷ボロ市は江戸時代初期から400年続く伝統行事です。毎年12月15日、16日、1月15日、16日と決まっています。今年も行われました。今年2012年は12月15日は土曜、16日は日曜ということで、沢山の人出が…
続きを読む
猛暑の中の「大山納め太刀」イベント 7月28日(土)
お江戸の昔から大山の季節は夏。江戸時代の賑わいは、この季節に毎年20万人の来訪者があったと言われています。
この「大山納め太刀」イベントも、往年の大山の賑わう時期に合わせてスケジュールしたのでしょうか。とにかく…
続きを読む
浅草寺四万六千日 ほおずき市 2012
今年も浅草寺のほおずき市を見に行きました。
落語の『船徳』では、「四万六千日。お暑い盛りです。」と言うが、これは旧暦の話。新暦では7月10日で、この時期は東京はまだ梅雨は明けません。
…
続きを読む
おそれ入谷の鬼子母神 朝顔市 2012
お江戸の夏の風物詩、入谷の朝顔市。昨年は震災後の自粛ムードで中止になっていたが、今年は2年ぶりの復活でした。
…
続きを読む