久しぶりの北沢タウンホールの落語会、と言っても今回は「落語ヲ観る」ということで、落語家の喋りをもとに役者が口パクの演技をする趣向のようです。 お目当は三遊亭金時師匠が北沢タウンホールに来てくれるということで参加し…
続きを読む
文京らくご会 雲助・白酒親子会 文京シビック小ホール 6月21日(金)
何かとお馴染みになってしまった文京シビックセンター。ここには文京区役所が入っているが大小の多目的ホールがあり、ここで落語会が頻繁に行われています。先日も「三K辰文舎落語&ライヴ」をここで楽しんだところでした。 こ…
続きを読む
歌舞伎鑑賞教室「神霊矢口渡」国立劇場 6月16日(日)
毎年6月7月の国立劇場では歌舞伎鑑賞教室というものが行われます。これはまだ歌舞伎に馴染んでいない初心者向けに、若手の役者たちがいろいろ解説してくれるという特典付きです。上演されるのは有名な演目の一場面だけですが、…
続きを読む
鈴本演芸場6月上席夜の部 桃月庵白酒主任 6月10日(月)
好天気高気温だった5月から一転梅雨入りした東京。今日は肌寒く雨が降る降る風も吹く。こんな日に好き好んで鈴本へ落語を聴きにゆきました。今日のトリは贔屓の桃月庵白酒師匠です。 この人最近ずいぶん人気が上がってきました…
続きを読む
けんこう一番 三遊亭兼好独演会 よみうり大手町ホール 4月6日(土)
今日も贔屓の三遊亭兼好師匠の独演会です。でも考えてみるとかなり久しぶり。ここ1年落語鑑賞は月イチくらいのペースにまで落ちてたのでした。そして久しぶりに4日の鈴本から2日あけて今日のよみうり大手町ホールでした。 地…
続きを読む
鈴本演芸場4月上席夜の部 隅田川馬石主任 4月4日(木)
ようやく年号も令和と決まり、桜も満開になりました。どうも人々は外でぱぁっと花を咲かせたい気分ですが、さてこんな時期の寄席の方はいかに。 今日はまたまた鈴本演芸場の夜席にお邪魔しました。今日のトリは隅田川馬石師匠で…
続きを読む
三遊亭鳳樂独演会 国立演芸場 3月29日(金)
もう3月も月末日、とは言ってもあと2日あるが休日なので、今日が実質の月末日です。そして多くの企業の期末日でもあります。さらに何と言っても平成最後の落語会なのでした。 そんな日なのですが、会場の国立演芸場に着くとロ…
続きを読む
弥生の一人看板 蜃気楼龍玉 国立演芸場 3月13日(水)
今日の公演はちょっと変わった趣向です。かねてより三遊亭圓朝の作品の口演にこだわりを持っている蜃気楼龍玉さんが、『緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)』という演目を通し口演で語ります。 五街道雲助一門にはユニ…
続きを読む
如月の三枚看板 喬太郎・文蔵・扇辰 銀座ブロツサム中央会館 2月20日(火)
どうも最近落語会を追いかけるのが面倒になってきて、入船亭扇辰師匠の席が多くなってしまった。それに伴って橘家文蔵師匠にもよくお目にかかります。今日はそれに加えて柳家喬太郎師匠でした。場所は銀座の外れの銀座ブロッサム…
続きを読む
国立演芸場2月中席 鹿芝居「嘘か誠恋の辻占」2月11日(月)
寒い!立春を過ぎてそろそろ春の気配と思ってたら、超号泣の寒波襲来です。今日は国立演芸場2月中席恒例の鹿芝居です。今日は初日なのでした。さて何かハプニングの起きそうな予感です。 今日は三連休最終日で月曜だが休日。そ…
続きを読む